スクールオブクイズ超問クイズ!ネプリーグクイズやさしいね正解の無いクイズ難読漢字クイズ番組メモアニメ漫画データシンデレラガールズらき☆すたコスプレギャラリーYouTube落語集鎌倉殿の13人

「仮名(けみょう)」とは?

 『鎌倉殿の13人』を見ていると、北条義時は「義時」と呼ばれず、「小四郎」と呼ばれています。義時だけに限らず、このような呼ばれ方をしている登場人物は他にもおり、三浦義村は「義村」とは呼ばれずに「平六」と呼ばれています。この「小四郎」や「平六」という呼称のことを「仮名(けみょう)」と言います。

 武士が元服をする際、烏帽子親から「仮名」と「諱(いみな)」を付けてもらいます。
  *「元服」:男子の成人の儀式のことです。
  *「烏帽子親」:元服をする男子に、烏帽子を被せて名付け親になる者のことです。
主人公で例えると、「小四郎」が「仮名」、「義時」が「諱」になります。 この「諱」が何かというと、簡単に言えば本名です。

 本名があるのに、なぜ義時という本名を呼ばないのか? これは「本名を呼ぶことは忌むべき行為」とされていたためです。
  ナレーション「平安末期はそういう時代である」
平安末期に限りませんが、つまり「忌むべき名前」→「忌み名」なのです。

 忌み名である本名を呼んではいけないので、呼んでもいい名前として「仮名」が付けられるのです。


仮名の付け方

 平安・鎌倉時代の武士の仮名は、まだシンプルな頃でした。長男から順に、太郎、次郎、三郎、四郎....九郎、十郎といった感じで付けられます。

 『鎌倉殿の13人』の登場人物の中では、仮名が「次郎」の人物は主要メンバーだけでも土肥次郎実平、畠山次郎重忠、三浦次郎義澄と3人います(江間次郎、河田次郎を含めると5人)。「九郎」というと真っ先に源義経が浮かびますが、伊東祐清も「九郎」です。
  千葉常胤「それにしても九郎殿は強かった」

 同じような名付け方をしていると、一族内で同じ仮名の者が出てきてしまいます。それを避けるため、「小太郎」や「藤九郎」といった感じで変化を付けることがあります。


仮名を用いた推測

 主人公である北条義時は「小四郎」だから四男だな、と思ってしまうところですが、義時は次男です。そもそも長男の北条宗時が「三郎」だったりします。太郎、次郎を飛ばして長男が三郎なのは「先に生まれた男子が2人いたけれど、早世したのだろうか?」という推測の仕方ができます。

 宗時が「三郎」、義時が「小四郎」、時房が「五郎」。兄弟三人を並べると、義時にだけ何で「小」の字が? という小さな疑問が浮かびます。父・時政の仮名が「四郎」なので、「父と同じにするの避けたのかな?」といった推測の仕方もできます。


「与一」という仮名

 『鎌倉殿の13人』では登場しませんでしたが、弓の名手・那須与一の「与一」も仮名です。(諱から考えると「那須宗隆(資隆)」と表記するのが正規なのでしょうが、仮名で表記する方がメジャーになってしまいました。『平家物語』の影響でしょうか?)

 那須与一は上に十人の兄がいる十一男でしたので、十一を「十と余る一」とし、「十余る一」→「余一」→「与一」と名付けられました。

  八重「文字とは面白いものですね」


大河ドラマ『鎌倉殿の13人』登場人物の通称リスト


大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ファンサイトのトップ / トップページ