腰越漁港 船祝い (福銭、甘酒、相州神童太鼓)
(2020/01/04)
1月4日、腰越漁港では「船祝い(ふないわい)」が行われました。
上の写真は、腰越漁港前に掲げられていた
日時を知らせる案内板です。
本覚寺の初えびすで振る舞われる「福銭」を
福娘が配布していました
いただきました
甘酒が振る舞われていました
暖を取ることができてありがたかったです
祭りの後、甘酒を作っていた大鍋を
洗っている所に通りがかりました
洗っていた方とお話をしたところ、
甘酒は500人分用意したとのことです
相州神童太鼓の演奏です
力強い響きで腰越漁港を清めます
多くの来場者が聞き入っていました
船祝い(ふないわい)
場所:腰越漁港
月日:1月4日
腰越の漁師達による、仕事始めの行事です。
大漁と航海の安全を、船霊(ふなだま)様に祈ります。
船主が船の上からみかんを海へ投じることで、
黄金となって返ってくることを願います。
鎌倉市内では同様の行事として、
1月2日に坂ノ下海岸で行われる
「船(ふな)おろし」があります。
|